- トップ
- やまなしプロボノ・チャレンジプロジェクト
- やまなしプロボノ・チャレンジプロジェクト2025
やまなしプロボノ・チャレンジプロジェクト2025
.png)
募集の概要
※募集期間は終了しました。
「やまなしプロボノ・チャレンジプロジェクト」開催概要
仕事の分野、年齢、性別など様々な方がチームとなり、それぞれの経験を活かして参加できるのが「プロボノ」の魅力。
仕事で培ったいろいろな経験を持つ幅広い参加者 “プロボノワーカー” が、3~5名のチームを結成し、約 3カ月のプロジェクトを通じて、山梨県内で活躍する NPOを応援します。
【主なスケジュール】
~9/18(木) 参加登録
★10/11(土)オリエンテーション
チームメンバーと顔合わせ後、分担やスケジュールなどの打合せをします。
★10/25(土) キックオフミーティング
支援先団体の皆さんとチームの顔合わせ後、進め方の確認などを行います。
★12/6(土) 中間共有ミーティング
全チームの進捗や工夫など、プロジェクト後半の活動に活かせる情報を共有します。
★1 /31(土)成果共有ミーティング(予備日:2/7(土))
支援先団体に成果物の提示や、今後の活用についての提案を行い、最終成果物を共有します。
チーム活動として、支援先の活動見学、ヒアリング、成果物制作などを行います。(主に平日夜や週末に活動)
★会場:山梨県立やまなし地域づくり交流センター(JR甲府駅より徒歩約12分)
チームへの立候補受付中
どのプロジェクトでもよい場合は、すべてにチェックをつけてください。



詳細
団体
|
|
スキル
|
マーケティング・広報 |
募集期限
|
2025年10月18日 (土) |

推進目標:市民参画型の共生社会をめざす。
基本理念:「耕そう・まこう・育てよう」
団体目標:県民一人ひとりのボランティア意識の高揚を図り、ボランティア・NPO活動の啓発、普及、支援等を行い、新しい公共をめざす協働の県民ボランティア運動を推進し、ノーマライゼーションの実践による豊かな社会の創造と向上に貢献する。(定款第3条)
山梨県ボランティア協会は、上記目標のため「中間支援組織」として山梨県ボランティア・NPOセンターの運営(*)を担い、
①「ボランティア・NPO情報の集積・発信・マッチング」
②「ボランティアの育成」
③「ボランティア・NPO団体の基盤強化、ネットワークの構築」
などの「中間支援組織」事業に取り組んでいます。
(*)山梨県からの補助金により、「山梨県ボランティア・NPOセンター」の事業を運営しています。
目指すのは「すべての人がボランティアする未来」です。そのためにボランティアが個人の幸福に寄与することをもっとみなさんにお伝えしていきたいと考えています。同時に、ボランティアの受け皿をもっとご提示しなければとも考えています。
上記に向けても、山梨県下のNPO団体のボランティア募集ニーズや運営上の課題についての現状を把握し、どのような支援が求められているのかについて検討をしていきたいと考えています。
【プロボノワーカー】として、【今後のボランティア協会の注力テーマ設定に向けた調査設計と提案 】に関してご協力いただける方を募集しています。
当法人にて既に取り組んでいる社協への訪問調査と、これから実施するLINEワークスによる社協・NPO団体とのネットワーク構築と継続的コミュニケーションによるニーズ調査についてご意見をいただき、より実行的なあり方をご一緒に検討お願いします。
・中間支援組織の存在意義や役割の理解を広めていくことに意欲のある方
・NPO等の運営上の課題やニーズに耳を傾けてくれる方
・調査結果の読み解き、設計の経験がある方、興味がある方
ポジティブな今後の展開を一緒に考えてくれる方 をお待ちしています!
所在地 |
〒
400-0031
山梨県甲府市丸の内2丁目35−1 やまなし地域づくり交流センタ 3階 山梨ボランティア・NPOセンター 内 |
---|---|
ホームページ | https://yva.jp/ |
詳細
団体
|
|
スキル
|
SNS・広報 |
募集期限
|
2025年10月18日 (土) |
2005年3月から活動開始。笛吹市中心での活動だが、甲府でも子育てサポートセンターなどをしています。
子育て支援センター2か所、児童館、学童保育、ファミリーサポート、ホームスタートを市の指定管理で実施。
自主事業として、地域で支え合う、家事・子育てサポートKajiCo、こども食堂、パントリー、無料学習支援(9月から新規で再開)。中学生のパパママ体験講座も実施。マタニティスクールも、笛吹市がお休みしているので独自で実施しています。
県域の子育て支援団体のネットワーク(やまなし子育て応援ネットワークはぴはぴ)の事務局としても活動し、県の委託で研修会などを実施。ネットワークの代表も(星合様が)しています。
子育て支援センター、児童館、学童保育、ファミリーサポート、ホームスタート(家庭訪問型の子育て支援)、こども食堂、フードパントリー(無料の食料提供)、無料学習支援、中学生のパパママ体験講座、マタニティスクールなど様々な活動で子育てに関する支援をしてきました。収益事業としてKajiCo(家事サービス)もスタートさせます。
これらの活動を継続しながら発展させていくために、利用者数、スタッフ数、個人や企業からの寄付者などを増やし、さらに団体としての基盤を固めていきたいと考えています。
【プロボノワーカー】として、【団体として一体感を持ったSNS発信の提案】に関してご協力いただける方を募集しています。
活動を継続、発展していくために、今、充分に動けていない情報発信、特にSNS発信を強化したいと考えています。複数にわたるそれぞれの事業で、できる人ができるタイミングで、やりやすい方法で発信をしている現在の状況から、「団体として」の統一感を持った発信もできるように、テンプレートや、ルールを整えることで、忙しい中でも投稿をしやすい流れを作るお手伝いをお願いします。
SNS発信をしたことがある方
SNSが好きな方
情報整理が得意な方
活動に共感をして応援してくださる方
山梨の子育てを元気にするお手伝いをしてくださる方
所在地 |
〒
406-0032
山梨県笛吹市石和町四日市場1401-7 |
---|---|
ホームページ | https://www.yuyuyu.org/ |
SNS |
詳細
団体
|
|
スキル
|
マーケティング・営業 |
募集期限
|
2025年10月18日 (土) |

2010年設立、山梨県内で初のフリースクール。不登校、登校渋りがある子ども達、親御さんの心のケア、支援を行うことを目的とし前理事長がスタートし、引き継ぎました。
現在、子ども達が高等学校を卒業する事を可能とするため(学)さくら国際高等学校(通信制)と教育提携し、同施設内の大月キャンパスの校長も兼任しています。
フリースクールは学びの機会の確保に大きな課題があるため改善も必要ですが、不登校の子ども達と保護者支援を行なっていきたいと考えています。
フリースクールの「フリー」はすべて自由ということではなく、教育視点を変えて子どもたちの長所を発見し将来社会で自立できる子どもを育てることを目的としています。
フリースクールのニーズが高まり、利用者も増える中運営に関わる公的な支援などは一切なく、人件費など、資金面の捻出が大きな課題となっている。解決の1つの施策として、企業連携がありますが実行には至っていません。地域貢献の意欲はあっても機会がない企業や、社外での活躍や経験の場を広げたい企業人などとのつながりを作ることで運営を活性化させたいという思いがあります。共働き世帯が増加し、企業勤務の方の中にも子育てで悩む社員が増加していることも考えると、フリースクールで培った知見が社員の課題解決、離職率の低下、しいては働きやすい企業の環境を作る一助にもなり新しい福利厚生となる価値があると考えています。
【プロボノワーカー】として、【企業連携に向けた提案資料のブラッシュアップ、企業開拓の提案】に関してご協力いただける方を募集しています。
企業に活動紹介するための資料はありますが、企業へのアプローチができていません。そこで、既存資料を、企業が関心を持ち理解を深められる資料に精度を高め、また、その資料でトライアル訪問などを数件実施することで企業のニーズをさらに反映していただきたいと思います。
また、企業協賛につなげ法人運営資金の改善を計り、安定性がある法人づくりを目指すために、山梨県内全域の候補企業一覧の住所録作成もお願いし、プロジェクト後の企業訪問・各種情報を届ける事にもつなげていきたいと思っています。
・不登校などの子どもたちの居場所運営を応援したい方
・企業営業の経験がある方
・多種多様な企業と連携がある方
・情報整理が得意な方
・コミュニケーションが好きな方
など、どれかに当てはまる方ならぜひご支援ください!
所在地 |
〒
401-0004
山梨県大月市賑岡町強瀬 747 番地 2F |
---|---|
ホームページ | https://fs-onlyone.jp/ |
SNS |
詳細
団体
|
|
スキル
|
新サービス開発・マーケティング |
募集期限
|
2025年10月18日 (土) |

『遊・知・医・科・技』の5つの側面から、山梨県民の皆様に心身ともに健康な人生を送って頂けるよう未来づくりを目指しております。アスリートの心のケアや、スポーツ、運動を通じて個々の可能性や生きる力、人間関係の構築をサポートします。また、心身を鍛えるだけでなく教養や知識を備えるためにスポーツにまつわる医療、心、科学をスポーツの新たな側面から知ってもらいます。
イベントの開催、『かいスポーツプレス』の発行、SNS配信などで情報発信し、多くの方々に対してスポーツに触れる機会・アスリートに触れ合う機会を提供することで、スポーツの身近さ・楽しさ・人生における大切さを感じて貰い、スポーツを始めるきっかけづくりや技術の向上を目指しています。また、障害者スポーツ支援活動として、障害者アスリートの講演会、運動教室、体験教室などを行い、障害のある方々へスポーツを通して様々な支援を行います。
スポーツに取り組む方々や関心があるすべての方々に対して、ケガの防止やメンタルケア、女性アスリート特有の悩みを解決すべく、医療や専門家との連携を取り、長くスポーツを続けられる体制づくりを構築しています。
5年ほど前まで、大規模スポーツイベント「甲斐スポ道場」やセミナーを2,3ヶ月に1度開催していました。県内出身のアスリートと触れ合いながらプロの競技を体験できるイベントには毎回150名前後の子供たちが参加していました。また、大学の講堂を借りてスポーツセミナーを開いたりもしていました。
全員がボランタリーな関わりの中で、「かいスポーツプレス」の発行や自治体からのイベントサポートの依頼が増えたことから、現在は、「甲斐スポ道場」の開催ができていない状況です。
山梨のこどもたちに、もっとスポーツの体験と必要な知識をあわせて身に付けてほしい、そんな思いから、「甲斐スポ道場」の再開をしたいと考えています。
【プロボノワーカー】として、【「甲斐スポ道場」の再スタートに向けたニーズ調査と企画提案】に関してご協力いただける方を募集しています。
「甲斐スポ道場」の開始後、他団体が類似のイベントを行うようになったり、道場を開催していた当時ターゲットだった小学生以下の子ども達は、数年のブランクの間に成長したため、以前と同じ企画への呼び込みが出来ないなどの環境変化が起こっています。改めて、「甲斐スポ道場」の再開を望む声を聞いたり、新しい参加者を得ていくためのニーズを把握し、企画と広報を再検討することが必要です。そこで、客観的な視点から、甲斐スポーツ振興会だからこそできる「甲斐スポ道場」の企画提案をお願いしたいと考えています。
スポーツやスポーツイベントが好きな方
スポーツイベント、講座などの企画を考えたい方
調査の経験がある方、興味がある方
アイディア出しや企画が得意な方、好きな方
甲斐スポーツ振興会を応援したい方
山梨のスポーツを盛り上げたい方
ホームページ | https://www.kaispo.or.jp/outline.html |
---|---|
SNS |
詳細
団体
|
|
スキル
|
新サービス開発・マーケティング |
募集期限
|
2025年10月18日 (土) |
私たちは「女性が自分の働き方・生き方を主体的に選択できる社会」を目指し、2015年より活動を続けるNPO法人です。活動の原点は、女性たちで企画・運営するマルシェの開催。挑戦の場を創り、今も継続しています。特徴は、年に一度のメンバー募集により共感する人々が集い、その年の活動を共に形にする点です。参加したメンバーは、自ら「やりたい」と手を挙げたことに挑戦し、仲間と応援し合いながら実装します。現在、有償スタッフ2名、運営メンバー8名で、女性が自分らしくリーダーシップを発揮できる場を広げています。
マンマメルカートは「自分を愛し輝く女性を作る」をミッションに、女性たちによるマルシェの開催から活動をスタート。今では、山梨県内で数々のマルシェなどの企画を手掛け、累計5,000人を超える女性たちを行政や企業と繋いできました。また、団体メンバーが自らリーダーとして月に1回、イベントを企画し実施、チームとして支え合う活動にも力を注いでいます。
『人とつながる 社会とつながる 夢がつながる』をテーマに誰もが学び、教える場づくり、またそのはじめの一歩につながる機会づくりに尽力する中、主要事業であるマルシェの取り組みを子どもたちにも、というメンバーの発意でスタートし今年で7年目を迎える活動に、「子どもマルシェ」があります。
子どもマルシェは、子どもたちが自分で考えたお店を出店し、お客さまに向けて販売をするリアルな「おみせやさん体験」ができるイベント。ごっこ遊びではない、“社会との関わり”や“お金の動き”を肌で感じられるのがこのイベントの魅力。この子どもマルシェに学びの要素を付け加え、3ヶ月程度のプログラムへのバージョンアップを行いたいと考えています。
【プロボノワーカー】として、【「子どもマルシェ」のバージョンアップに向けたマーケティング調査】に関してご協力いただける方を募集しています。
よりリアルな学びのある子どもマルシェとしての発展に向けて、今回のプロボノプロジェクトでは、インタビューやアンケートなどで過去参加者の声を拾いながら、マーケティング調査を行ってもらうことで、今後の開催に向けた検討の貴重な素材としたいと考えています。
・子どもたちの教育(特にお金や仕事に関するもの)について興味があり、一緒に考えたい方
・アンケートやヒアリングの調査の経験がある、または興味がある方
・アイディアを出すのが好きな方
・情報を整理するのが得意な方
ホームページ | https://mamma-m.com/ |
---|---|
SNS | |
関連情報 |
・10月25日(土)は、やまなしプロボノのキックオフミーティング(全体集合)後、イベント会場にて見学および打合せをお願いします。