9
月
11
日
(木)
20:00〜21:30
募集中
申込締切
9月11日 (木)
参加費
無料
「社会参加オープナー」は、社会課題の解決に向けて日々活動する非営利団体とプロボノワーカーや地域のボランティアとの「つなぎ手」です。
2005年より、サービスグラントでは2000件近くのプロボノプロジェクトの運営を通じて、多様なNPO・地域団体の皆さまの活動を応援してきました。その中で成果物の提供にとどまらず、外部の協力を得る領域の特定や、協力者獲得に向けた活動内容や課題の言語化にも、強いニーズが認められるようになりました。
こうした背景を受けて、2023年から「社会参加オープナー養成講座」が始まりました。プロボノプロジェクトの一員として団体の課題解決に参画する取り組みを超えて、団体と外部との新たな出会いをうみだす「つなぎ手」として関わる。社会課題解決への新しい参加方法に賛同いただいた72名の受講生のなかから、9名の「社会参加オープナー」認定が生まれています。(2024年度末時点)
本イベントでは、2023年よりはじまった「社会参加オープナー」のこれまでのあゆみや、認定者による実践事例紹介を通じて、社会参加オープナーの役割と魅力を具体的にお伝えします。
プロボノプロジェクトの経験を通じて“人と人がつながる機会の創出”に関心を持った方、地域で仕組みとして根付かせたい方、自団体でプロボノワーカーを募集し協働の機会を広げたい方などにお聞きいただきたい内容です。
当日は、2025年8月に認定された新たなオープナーによる活動報告や、認定取得のプロセス、講座の最新情報もご紹介します。参加者同士のQ&Aの時間もご用意しています。
これまでの受講生の皆さまはもちろん、プログラムの内容に関心のある多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
参考:社会課題解決と新たな担い手の参加機会創出を同時に実現する 「社会参加オープナー」養成プログラム | サービスグラント
<開催概要>
日時:2025年9月11日(木)20:00~21:30(交流会含む)
場所:オンライン(Zoom)
参加費:無料
▼プログラム
2005年より、サービスグラントでは2000件近くのプロボノプロジェクトの運営を通じて、多様なNPO・地域団体の皆さまの活動を応援してきました。その中で成果物の提供にとどまらず、外部の協力を得る領域の特定や、協力者獲得に向けた活動内容や課題の言語化にも、強いニーズが認められるようになりました。
こうした背景を受けて、2023年から「社会参加オープナー養成講座」が始まりました。プロボノプロジェクトの一員として団体の課題解決に参画する取り組みを超えて、団体と外部との新たな出会いをうみだす「つなぎ手」として関わる。社会課題解決への新しい参加方法に賛同いただいた72名の受講生のなかから、9名の「社会参加オープナー」認定が生まれています。(2024年度末時点)
本イベントでは、2023年よりはじまった「社会参加オープナー」のこれまでのあゆみや、認定者による実践事例紹介を通じて、社会参加オープナーの役割と魅力を具体的にお伝えします。
プロボノプロジェクトの経験を通じて“人と人がつながる機会の創出”に関心を持った方、地域で仕組みとして根付かせたい方、自団体でプロボノワーカーを募集し協働の機会を広げたい方などにお聞きいただきたい内容です。
当日は、2025年8月に認定された新たなオープナーによる活動報告や、認定取得のプロセス、講座の最新情報もご紹介します。参加者同士のQ&Aの時間もご用意しています。
これまでの受講生の皆さまはもちろん、プログラムの内容に関心のある多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
参考:社会課題解決と新たな担い手の参加機会創出を同時に実現する 「社会参加オープナー」養成プログラム | サービスグラント
<開催概要>
日時:2025年9月11日(木)20:00~21:30(交流会含む)
場所:オンライン(Zoom)
参加費:無料
▼プログラム
- 社会参加オープナーのこれまでとこれから[サービスグラントファウンダー 嵯峨 生馬 & 共同代表 岡本 祥公子]
- 社会参加オープナーからの現在地レポート!認定者の実践事例トーク
- [ゲスト]前田 博さん、佐藤 淑子さん (社会参加オープナー認定講座1期生)
- 2025年8月度 認定オープナーより事例紹介&認定式
- ご参加のみなさんとのQAタイム
- 社会参加オープナー 今後の開催案内
▼対象
以下のようなプロボノワーカー、NPO・地域団体、中間支援団体、行政担当者、個人の皆さまにおすすめです。
- プロボノプロジェクトを経験し、団体とワーカーとのつながりやプロジェクトの組成に関心を持った
- プロボノプロジェクトのしくみを地域や職場などに根付かせたい
- プロボノワーカーを自団体で募集できるようになりたい
- 地域支援・中間支援を行っている …等
※非営利団体とプロボノワーカーをつなぐ役割に関心のある方でしたら、どなたのご参加も歓迎します。
▼参加申込方法
参加希望の方は下記よりお申込をお願いします。
https://social-engagement-opener250911.peatix.com
※メールでのお申込みも受け付けています。タイトルを「社会参加オープナー 9/11イベント申込」とし、参加者のご所属、お名前を記載の上、社会参加オープナー運営事務局(sop@servicegrant.or.jp) までお送りいただけますようお願いします。
案内人
社会参加オープナー 運営事務局
(
シャカイサンカオープナー ウンエイジムキョク
)
さん

当日は私がご案内します!
非営利団体とプロボノワーカーをつなぐ役割に関心のある方でしたら、どなたのご参加も歓迎します。この機会にぜひご参加ください!
主催者の過去イベントへの参加者の声
NPO・地域団体の課題整理をサポート 「スコーパソン」参加者募集

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!

地域のつながりを感じられた

楽しかった!!

仲間ができた

また参加したい!!
本イベントに関するお問合せ
sop@servicegrant.or.jp
(担当:
社会参加オープナー 運営事務局
)
本イベントの主催者について
サービスグラント
サービスグラントでは、社会的活動を行うソーシャルセクターの課題に対し、職業上の知識や経験を持つ多彩な人々による「プロボノ」での支援をコーディネートしています。これまでに5,500人以上のプロボノワーカーが参加。1,700件を超えるNPOや地域団体等へ支援を行ってきました。
支援期間や目標とする成果物を明確に定めた「プロジェクト型」の支援を基本とし、5人前後からなるチーム型や、「GRANT」を通じた個人単位の支援など、さまざまなプロボノモデルの開発・運営に取り組んでいます。
いずれも、プロボノ参加者の皆さまが、経験やスキルを効果的に発揮できる独自のプログラムと、はじめての人でも無理なく安心して参加できるサポート体制で、多岐にわたる社会課題の解決に取り組むNPO・地域団体の運営基盤の強化を応援しています。
サービスグラント主催イベント参加者の声
NPO・地域団体の課題整理をサポート 「スコーパソン」参加者募集
短期間でしたが、素晴らしいメンバーの皆様と、楽しく参加させていただき、多くの学びや気づきを得ました。
もっと貢献したいと思いますが、現業を考慮しますと、当面は通常プロジェクトへの参加は厳しいかなと思います。今回のスコーパソンのように、短期集中型でオンライン参加が可能なプロジェクトがあれば、また参加したいです。

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!

地域のつながりを感じられた

楽しかった!!

仲間ができた

また参加したい!!
社会参加オープナー 養成プログラム 第2期(2024年度)説明会

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!
〈プロボノ経験者対象〉新プロジェクト発表会 ‐ JUMP / DIVE / OPEN ‐

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!

地域のつながりを感じられた

楽しかった!!

知的な刺激が得られた

健康に良い!!

仲間ができた

また参加したい!!
〈プロボノ経験者対象〉新プロジェクト発表会 ‐ JUMP / DIVE / OPEN ‐
実際にプロジェクトを動かしている方の話を直接聞け、親近感を得ることができたのでとても良かった。運営の概要を聞くことが出来て理解したが、今年の運営方針とかこれまでとの違い、新たな取り組みとかについての話しはなかった気がする。

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!

知的な刺激が得られた

また参加したい!!
<関西開催>社会参加オープナー講座【経験者限定】

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!

知的な刺激が得られた
<関西開催>社会参加オープナー講座【経験者限定】
他の方と立ち位置は少し違っていましたが(コーディネーター)、プロボノ活動をされている方と交流ができて良かったです。

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!

楽しかった!!

知的な刺激が得られた

仲間ができた

また参加したい!!
<関西開催>社会参加オープナー講座【経験者限定】

気づきが得られた!!

案内人の方が親切!!

楽しかった!!

知的な刺激が得られた

また参加したい!!
短期間でしたが、素晴らしいメンバーの皆様と、楽しく参加させていただき、多くの学びや気づきを得ました。
もっと貢献したいと思いますが、現業を考慮しますと、当面は通常プロジェクトへの参加は厳しいかなと思います。今回のスコーパソンのように、短期集中型でオンライン参加が可能なプロジェクトがあれば、また参加したいです。