flash_message:{"alert"=>"アカウント登録もしくはログインしてください。"}
業務フロー可視化と改善提案
和歌山県紀美野町
プロボノワーカー
オンライン
有償
気になる
団体
スキル
ビジネスアナリスト・ICT活用
募集期限
2026年01月10日 (土)
団体概要
きみの地域づくり学校運営協議会
について

和歌山県紀美野町は、早くから移住定住支援に取り組み、2006年以降の移住者は200人を超え、古民家カフェやレストラン、農家民泊やシェアハウス、6次産業化や木工・ITを使った製造等、特徴のある事業者が増え、交流拠点が生まれています。このような地域の特徴を活かして、農山村で「なりわい」を創業しようという方を応援する仕組みとして、「きみの地域づくり学校」を2023年度から開校し、3年間で町内外の10代から70代まで計164人が受講しました。専門家や先輩事業者等による全15コマの講座(座学)と、先輩事業者のもとでのインターンシップ(実践)からなる学びと繋がりづくりの場を創っています。

活動目標
仕事や起業にフォーカスして農山村での暮らしを後押し

きみの地域づくり学校では、毎年50人近い参加者を集め、紀美野町と関わりを持ったり、移住・定住のきっかけとしてもらうことを目指しています。特に、起業の支援に力を入れており、地域づくり学校の修了生が、紀美野町で新たな事業を立ち上げる動きも生まれています。
このように、紀美野町でのつながりや仕事をつくることによって、農山村への移住のハードルを下げることを目指しています。

希望する支援内容
業務フロー可視化と改善提案

【プロボノワーカー】として、【業務フロー可視化と改善提案】に関してご協力いただける方を募集しています。
きみの地域づくり学校には、地元の高校生・大学生など若者世代から、和歌山県内や大阪府、あるいは、東京などから幅広い年代の受講生が参加します。
事務局は、受講の申し込みの受付や受講者名簿の作成をはじめ、講座が始まると、毎回、講義資料の送付や、受講後のリアクションペーパーの回収と共有などの運営実務に対応しています。
こうした運営実務の現状を、客観的な視点から、業務フローのような形で可視化をお願いできればと考えています。
作業にムリ・ムダがないかという視点でコメントやアドバイスをいただき、事務局のリソースやICTスキルを十分踏まえたうえで、具体的な改善策の提案もあわせていただけるとなお助かります。

こんな人に
デジタル化で事業の発展を手助け

きみの地域づくり学校を3年間実施してきた中で、地域のプレイヤーやサポーターがたくさん生まれてきています。そこで、ここで育った人材がさらに活躍できるよう、社会実装型の新規プログラムの実施を考えています。しかしながら、事務局の人材には限りがあることから、既存プログラムの業務の改善、効率化を進めていきたいと考えています。デジタル化等の知見をお持ちの方、ぜひお力を貸してください。

もっと詳しく
所在地
〒 640-1243
和歌山県海草郡紀美野町神野市場226番地1
ホームページ https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/machi/chiikidukurischool/index.html
関連情報
活動場所
和歌山県海草郡紀美野町
希望する活動時間帯
平日8:30~17:00を基本に随時調整ができればと思います。
交通費
あり 【 基本的にオンラインでの打ち合わせを想定しておりますが、もし、現地を1度見に来ていただける場合は、その際の交通費及び宿泊費をお支払いさせていただきます。 】
報酬等
あり 【 薄謝ですが、謝礼金をお支払いさせていただきます。 】
プロジェクトにエントリーする
「気になる」に登録する